2023年02月13日 公開
外国人観光客のおもてなしにおいて、簡単な日本語が通じるお客様に出会うことがしばしばあります。観光客の多様化が進むと、相手の母国語での対応が益々困難になることが予想され、日本各地でも訪日外国人の対応において「やさしい日本語」を活用する動きが広がっています。そこで、鳥取県においても、普段使っている日本語が、どうすれば外国人が理解しやすい「やさしい日本語」になるのか、第一線で活躍する専門家に説明いただく研修会を実施することといたしました。下記の日程で実施しますので、ぜひ、お気軽にご参加ください。
主催:鳥取県交流推進課
日時:3月14日(火)14:00~15:30 オンライン開催 (Zoom)
対象:鳥取県内の宿泊施設、飲食店、土産物店、交通事業者、観光関連事業者 等
講師:やさしい日本語ツーリズム研究会代表 吉開 章(よしかい あきら) 氏
申込期限:3月7日(火)申込はこちら https://www.pref.tottori.lg.jp/308873.htm
チラシ:やさしい日本語研修会チラシ(1,944KB)
主な内容:
☆訪日外国人対応における「やさしい日本語」の必要性
☆「やさしい日本語」を使用する際のポイント
☆「やさしい日本語」文例集を活用した外国人への対応方法
「やさしい日本語」とは??
難しい言葉を言い換えた、相手に配慮したわかりやすい日本語のことを言います。
例)お食事は何時になさいますか? ⇒ ご飯は、いつ、食べますか?
どうぞおかけください。⇒ 座ってください。 など